春の食中毒に注意しましょう!

桜も開花し、春本番。お花見やキャンプを楽しむ人も多いのではないでしょうか。ただ、気を付けたいのが「食中毒」です。実は春は1年の中でも食中毒の発生件数が特に多くなるんです。2019年から2021年の食中毒の月別発生件数を見ると最も多いのは10月ですが、次に多いのが、3月なんです。
食中毒の要因は様々ありますが、最近の統計で多いのは、細菌(カンピロバクターやウェルシュ菌など)、ウイルス(ノロウイルスなど)、寄生虫(アニサキスなど)、自然毒(毒がある山菜やキノコ・ふぐ毒など)があります。 3月の食中毒の要因をみると、ウイルスと細菌が春にぐっと増えるんです。これは一体なぜなのか?
上原医師によると、食中毒を引き起こすウイルスや細菌は、温度が20~50℃の時に繁殖しやすいそうです。3月後半になると、気温が20℃を超えてくる日も多くなってくるので注意が必要なんです。

食中毒対策の基本的なポイントは3つです。食中毒菌を「付けない」「増やさない」「やっつける」。 手洗いはもちろんですが、器具の洗浄・消毒を徹底して「食中毒菌を付けない」ことが重要です。
楽しいお花見では、「付けない」「増やさない」「やっつける」この3つを実践して食中毒を防いでください。
